園長先生の声カテゴリー記事の一覧です
「育ちの見える化」「保育の見える化」を実現
遠賀中央幼稚園は今年令和元年で創立52年を迎えました。
北九州市のベッドタウンですが、田園地帯が多く、のどかな風景が広がっています。
これといったステキな施設や公園があるわけでは無いのですが、子育て世代の満足度が高く、Uターン組も多く、当園にも卒園生のパパママがたくさん居ます。
園にとっても町にとっても嬉しいことですね。
さて、そんな遠賀町ですが、色々と不安な事もありました。
自然に恵まれた環境にありながら、「子どもたちが外で遊んでいるのを見たことがない」「親子で歩く姿を見ない」など。
また、園内でも「靴のサイズが合っていない子が多い」「大きくなっても、平気で靴の右左を間違える子が多くなった」「体幹の弱い子が多くなった」などなど。
田舎の子は、のびのび外を駆け回って元気一杯!みんな健康!ではなかったのか?何かが変わってきている・・・と
心配の種をかかえながらも、どうしたら良いのかわからないでいる時に、柴田先生との出会いがありました。
柴田先生が信念をもって取り組まれている子どもの足の測定。
そこから幼児期の成長発達に関する、溢れるほどの情報をいただき、私の疑問がどんどん解けていきました。
そして、この情報を園と保護者が共有することは、「育ちの見える化」だけでなく、今まさに叫ばれている「保育の見える化」につながる、と確信したのです。
当園は、今年度から始めたばかりですが、保護者からは大きな反響がありました。
先生たちも、今からどんどん学んで保育に活かしてくれる事でしょう。
キッズフットラボは、子どもの未来を創っていくだけではなく、園と保護者をつなぐ架け橋になると思います。
当園は、仏教保育を基本として、心の育ちを大切にしていますが、それと同じくらい、子どもたちの身体の健やかな育ちにとって不可欠な存在になると思います。
今後の展開を楽しみに学ばせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
遠賀中央幼稚園
園長 信行甲子
広い園庭で元気に遊ぶ園児たちだからこそ気をつけたい!
柴田英俊先生との出会いは在園生の保護者からの紹介でした。
ご自分のお子さんの歩き方に疑問を持たれたAさんが、
書店で『子どもの成長は足で決まる』(柴田英俊著)という1冊の本と出会い、私へとつなげてくださいました。
当園は遊び中心の保育を行っており、大変広い園庭に恵まれた幼稚園です。
子どもたちは毎日泥んこになり遊び、園庭をのびのびと走り回り遊んでいます。
元気に駆け回る子どもたちの姿を眺めながら「もしも足に合わない靴を履いて生活していたら……」と急に不安になり、すぐにチャイルドヘルスケア協会柴田先生に連絡を入れ、話がトントンと進み測定が実現しました。
測定中の先生は子ども目線で優しく語りかけ、手遊びなどを交え楽しく測定を行い、あっという間に終了となりました。
その後、保護者への講演会を開催すると約80名の保護者が参加し、次から次へと質問の嵐。
我が子の健康に対する関心の高さを肌で感じ、今後も測定を続け情報を発信していきたいと思いました。
緑に囲まれた美しい自然環境の中
心を育てる幼稚園
のはら幼稚園園長 野原英子
http://nohara.ed.jp/
世界に羽ばたけ、あおいとりっ子
当園は、佐賀県多久市の中心地に位置し、JR多久駅南側約100mというアクセス条件ながら住宅街の袋小路の奥にありますので交通量はほとんどなく、園外散歩も安全で落ち着いた場所にあります。
JR多久駅と園の間には中道川が流れそのおかげで風通しもよく夏もさわやかで涼しい自然の風が子どもたちを優しく包んでくれています。
子どもたちには、園生活を通して「元気」で「笑顔」あふれ「思いあり」のある優しくたくましい子どもに育って欲しいと思い保育に工夫を重ねています。特に、先生と一緒にいろんな体験をいっぱいし、失敗や成功を共に分かち合うことをで成長して欲しい気持ちは職員全員の願いでもあります。
園児の足測定を導入した理由は、チャイルドヘルスケア協会柴田先生の話を始めて聞いて私自身スポーツや空手経験も長くやっていたのでわかる。「足の育ち、姿勢、体幹の大切さ」「ビックリ」「共感」そして、何よりその気になればすぐにでも取り組める内容でしたので足測定をきっかけに園と保護者が協働で取り組めるものだと確信したからです。
実際に、園児の足を測定してみるとまず職員の園児の足に対する意識が変わり、保育内容も少しでも足を使うことへの変化、それによる子どもの体力向上や怪我の防止そして何より継続測定していくたびに園児が健康な足へと成長していく結果として現れました。
また、柴田先生とのお付き合いもあっという間に5年目になりますが、今年の保護者説明会では、たくさんの保護者の方が柴田先生の話を聞いてくださり、関心を集めました。仕事で欠席の保護者の方からも評判を聞き、「資料が欲しい」「次回の開催はもっと早めに知らせて欲しい」と要望も頂いています。
これらかも、お預かりしている大切な園児さん一人ひとりを真ん中に置き保護者と職員が一緒になって子ども達の輝かしい未来づくりへ取り組んでまいります。
『世界に羽ばたけ、あおいとりっ子』
https://www.facebook.com/aoitorikodomoen/
佐賀県多久市
あおいとりこども園 園長 川原田知章
熊本市東区愛育保育園は、子どもが中心の保育園です。
愛育保育園は、平成27年7月より社会福祉法人やまびこ会愛育保育園として新たに熊本市東区第二空港線沿いの落ち着いた住宅地の中に開所致しました。
生まれて初めての社会環境の中で日々生活する園児たちに、必要な家庭的な雰囲気を大切にしながら、保護者の方と職員が共に手を携えながら一緒に子育てに取り組んでいる保育園です。
愛育保育園の保育理念は「子ども中心」です。
子どもの育ち中心に考え、個人個人の成長を細かく観察し最善の方法を保護者と職員間でキャッチボールしながら日々の保育にあたっています。
また、集団生活の中においては子どもらしく、優しく、賢く、たくましく生き抜く力を育んでもらおうと職員一致の想いの元、園では、年間を通して園内はだし保育を実施しています。
園児足測定を導入した理由は、開所以来45年もの間、年間を通して園内でのはだし保育の取り組みをしておりますが、近年の子どもたちのからだや動きを観察しておりますと、以前の園児さんと比べ、疲れやすい、転びやすい、靴を擦って歩く姿等様々が見られるようになりましたので、その原因は何なのか、何か解決策はあるのだろうかと模索している時に、チャイルドヘルスケア協会柴田英俊先生の著書「子どもの成長は足で決まる」を読み、興味関心を持ち大切なお子さんを預かる我が園でも園児一人一人の足測定を導入したいと強く思ったからです。
園児の足測定後、チャイルドヘルスケア協会の柴田先生をお招きして講演会を開催したところ、幼児期の成長発達に関して様々な最新情報と園児の足との関係性等貴重な話を保護者、職員共に聴くことができ、想像以上大変有意義な勉強内容でした。
その後は、話の内容を具体的に日々の保育活動の中で取り入れる活動プログラムを職員間で協議し、理解共通のもと全員で実施しています。
保護者の方からも、意欲的な質問が数多く寄せられ、子どもの靴選び改革や親子歩行など日々積極的に取り組みなされています。
これからも大切なお子さん一人一人を中心に「育ちを見える化」して、保護者と職員共にお預かりしている子どもたちの未来の可能性を大きく広げていく所存です。
やさしく、かしこく、たくましく
愛育保育園
園長 山下 由美子
福岡市博多区むしろだ幼稚園っ子も元気足でした。

福岡市博多区むしろだ幼稚園
チャイルドヘルスケア協会柴田代表とのお付き合いも35年になります。
足測定だけではなく、紫外線や子どもから大人までの健康についての
たくさんの情報をいただいたり、また毎年保護者向けの講演会をしていただき大好評です。
今年も、恒例の園児足測定をしていただきました。
前日、子ども達に足の話をし、測定の事を伝えておりました。
当日、昨年測定して頂いた2回目の子は「きかいにのるだけよ。」と余裕。
はじめて測定する子は、準備してくださっている様子を遠目に「どんなことするのかな」と不安気な様子でした。
年中・年少・年長さんの順番に測定して頂き、一人一人測定器に上がると、
柴田先生から「すごいなー、かっこいいなー」と褒めてもらっているお友達をみて緊張気味でしたが
「僕も、褒めてもらいたい。」「私も早くしたい。」という様子。
測定後、先生に「褒めてもらった」「合格」て言ってもらったと我先に自慢気に、みんな担任に報告をしてくれました。
子:「僕の足、大きくなったろ?」
先生:「そうね。」
子:「だって足測定でかしこいと言われたもん」等々と、満面の笑顔。
さてさて、測定の結果はどうなのかな?楽しみです。
私たち職員も子どもの足や、靴に対して関心を持てるようになりました。
ありがとうございました。
席田幼稚園
https://www.mushiroda.jp/
つきぐま幼稚園
https://tsukiguma.mushiroda.jp/
中山
福岡市音楽学院付属幼稚園 園児の足測定から子どもの歩き方や姿勢が良く分かった!
園児足測定は育ち盛りの子どもが健全に成長しているか?を見るバロメーターです。
先生のご指導で、以前に比べ全園児が精神的にも落ち着いて集中して園生活している様子に!
早く
一度測定されるとその奥深さがご理解いただけると思います。
子どもの成長していく過程で早めに確認してあげることが一番大切なところだと思います。
長崎友愛社会館子ども園 園児の歩きを重要視して、身体もめきめきと成長しました
2007年に初めて足の測定会にお越しくださったチャイルドヘルスケア協会の柴田先生。
それまで私は「草履が良い」 と聞き、草履保育を実行していたので結果には自信がありました。
ところが終わってみると愕然。まさか自分の園の子どもたちの足に、ここまで異常があったなんて!
園児足測定を機に、職員だけでなく保護者 の方々も足に関心を持つようになりました。
とある親子はバス通園コース内に住まいなのですが、柴田先生のお話がきっかけで、徒歩通園に切り替えました。
徒歩通園を繰り返すことで、この子は身体つきもしっかりしてきて集中力も高いと職員間でもよく話題にあがるようになりました。
また、入園児には身体が小さ目だったお子さんも、歩くことを重要視してから身体もめきめきと成長し、中学1年の今では県内陸上部で大活躍しているそうです。
これからも足測定を通じて子どもたちの未来に向けた成長を見守っていきたいと思っています。
園長 森 嘉代子 先生
足測定を通して、家庭でも考える良いきっかけになりました。
マラソンで走る園児たちの姿を見たとき、足の動かし方やカカトの着地の悪 い子がいることに気が付きました。
そこが気になって、チャイルドヘルスケア協会の柴田先生に足測定をしていただいたところ、内反小趾の子が多くて驚きました。
測定後は保護者の方に、園児ひとり一人の個人別測定結果を配布してもらい園だけでなく各ご家庭でも子どもの足を考える良いきっかけになったと思います。
また、当園では平坦な道だけではなく、山道などを歩き、足を動かすことを重視しています。
あるお母さまからは「家族で山登りをしたときに子どもの足どりの良さに驚きました」と言われました。
このように、保護者の方の間でも子どもの足に注意して見るようになったのは、柴田先生の足測定がきっかけです。
今後も、子どもの足にしっかり関心を持って園児たちの生活を見守りたいと思っています。
福岡幼稚園 園長 野口利里 先生
園児の足を参考にしながら、日々の保育を改善しています
絵具をぬって足型を押す遊びを、年に2回やっていました。
10年ほど前から、5本の指が綺麗にうつらない子がでてきました。
「なぜだろう」と疑問に思っていた頃にチャイルドヘルスケア協会の柴田先生の存在を知ったのです。
早速園児の足測定会を開いたところ、浮き指 のほかにカカトが変形している子が多いことをそのとき初めて知りました。
それからは靴にも気を付けるようになり、柴田先生のアドバイスをいただきながら日々の保育を改善しています。
保護者の方々も足に関心を持つようになり、卒園された子を持つお母さんが「ここで履いていた上靴じゃないと運動しにくいらしいんです」と言って訪問してくることもたまにあります。
これからも子どもたちのためにアドバイスをたくさんいただきたいと思っています。
「台に乗るだけで何がわかるんだろう」と最初は半信半疑でした。
「台に乗るだけで何がわかるんだろう」と最初は半信半疑でした。
でも、園児たちはもちろんのこと職員も足の測定をしてもらったことで、よりリアルに足の状態を知ることができ、
今後どう保育すればいいのかをみんなで考えるきっかけになりました。
園児の足測定後、保護者の方々へ園児ひとり一人の測定結果を渡される柴田先生の姿を見て 職員間で一番足の状態が悪 かった
私も幼児の頃に測定してもらっていたらこんなことには成らなかったのだろうな~と悔しくなりました。
測定後、園児たちと一緒に柴田先生に教えてもらった足マッサージをしたり、指を使って歩くこ
を意識したり、カカトを上げ下げする運動を続けたことで疲れにくくなったと感じています。
保護者の皆さんも足測定以来お子さんの成長ぶりを積極的に聞いてくださるようになりました。
保護者の意識が変わったことも柴田先生のおかげです。
大人みんなが子どもの大切な足に対してしっかり考えるようになりました。
社会福祉法人皐月会 第二高取育園 保育士 西田奈子 先生
古い投稿ページへ