子どもの足の現状
お子さんの足大丈夫ですか?
内反小趾の症状 内反小趾

小指が親指側に曲がってしまう症状のことで「ねじれ趾」とも言います。原因の一つに、乳児期から横幅の合わない靴を履いていたことが挙げられます。幅の狭い靴を履き続けたことにより、圧迫され小指が内側に曲がってしまうのです。成長すると、体のバランスが取れなくなり、腰や背中など随所に問題が起こり、肩こりや片頭痛などの症状が現れ長年にわたって苦しむことにもなりかねません。

扁平足 扁平足とは

足裏アーチが、形成されていない状態のことで、足が疲れやすく痛みを感じることが多いと言われています。 歩き方が悪く、いつもドタドタ歩いているところをよく見かけます。 一見土踏まずがない場合に「扁平足」といわれますが、"実は”外反足”による扁平もあります。放置すると膝関節症や腰痛などを引き起こします。

外反足 外反足とは

カカトの骨が、からだの中心線より外側に傾いた状態を「外反足」といいます。裸足でカカトに激しい衝撃を与え続けると、カカトに直接振動が伝わり骨の位置をずらしてしまいます。内側のくるぶしに負担がかかり、捻挫や骨折を招きやすくなります。また、歩行時に膝や腰にも負担がかるので、将来的には関節痛や腰痛、さらには歩行困難などの症状で苦しむ方も多いようです。

X脚 X脚とは

両足をそろえて立った時に、両膝はくっつくのに両膝のくるぶしが離れてしまう状態が「X脚」です。原因は、内股歩行やカカトの変形、足趾の変形など、様々な説があります。そのまま成長してしまうと、「歩きににくい」「疲れやすい」「すぐ転ぶ」「運動が嫌いになる」といった問題が多く生じる傾向にあります。足のバランスが取れず、運動ができないことで身体の各所に問題を引き起こします。

O脚 O脚の症状

O脚は両足を揃えて立ったとき両膝の間が空いている状態です。乳児の場合O脚は、正常な発達といわれていますが、幼児期になる頃に改善しておきたいものです。O脚は、体重が極端に足の外側にかかることから、膝痛・腰痛などの原因になる一方転倒率No.1です。

浮き指 浮き指とは

浮き指は文字通り趾が浮いてしまっている症状です。幅の狭い靴を履いていると、ほとんどの子が浮き指になります。趾の力が弱く放置すると転倒が増えたり姿勢が悪くなったり外反母趾になる傾向にあります。少しオーバーな言い方をすると小指が退化しているのです。